ミニマリスト ひかるの本棚

書評がメインのブログです。

【人間をみつめて】生きがいの考察

 

 

 

 

 

人間をみつめて

 先日紹介した神谷美恵子さんの「ケアへのまなざし」を読書メモで読み返してから、なんとなく気になって別の本も読み返していました。著者の本はほとんど読んだと思うのですが、どれも人間への深い洞察に支えられていて、読むたびに新たな視点を与えられます。

 

 最近また読み返したのは「人間をみつめて」という、新書でも販売されている本です。

 

人間をみつめて (神谷美恵子コレクション)

人間をみつめて (神谷美恵子コレクション)

 

 

 自分にとって「生きがい」とは何か、生きているとはどういうことだろうかと考えたことがない人はいないのではないかと思います。特に厳しい境遇、逆境に立たされている時などは「なぜ自分がこんな目に」と思わずにはいられません。

 

 ぼくの場合、以前サラリーマンの仕事をしていた時には「この仕事を続けていていいのだろうか」と考えることが割とよくありました。面白くないわけではありませんでしたが、自分が興味のある分野とは考え方もやっていることも全然違っていたので、今思うとあまり「生きがい」を感じられていなかったような気がします。そんな時、この本には支えられました。

 

 人間にとっての「生きがい」を研究し続けた著者の鋭く、多様な視点から学べることは少なくないでしょう。

 

 

 

 

生きがいを感じたいというのは人間のまぎれもない本性の一つだろうが、さてそれでは、自分が生きがいを感じることが人生でもっとも大切なことかどうか。また自分が生きがいを感じないから、生きていても意味がないと簡単に言えるかどうか。

 

 

 

 

 

生きがいをつかまえようとして、あまりにもやっきになると、かえって生きがいは指の間をすり抜けて行ってしまうものではなかろうか。むしろ生きがい感とは、人生の途上で期せずして与えられる恩恵のようなものではなかろうか。

 

 

 

 

 

 

「私は何かから逃避するために忙しさのなかで自分を忘れて、安心らしきものを得ているのである」
 これは正直で真摯な反省というべきであろう。ふつう「生きがい」といわれているものの多くは、この逃避に役立っているものではなかろうか。パスカルはこれを「まぎらし」とか「気散らじ」と呼んでいる。つまり、人間の多くの活動は、人間がおかれている死刑囚にも似た境遇から気をそらすものだ、とパスカルはいうのである。

 

 

 

 

 

 

人生にはただ慣習に従っておけばよい面と、どうしてもこれだけはゆずれない、ゆずってはならない、という本質的な面とがある。同じように、どの人間のなかにも「慣習的な自己」と「本質的自己」の二つが宿っている。ひとりの人間の内部におけるこの二つの比をスペインの哲学者オルテガは生命的方程式と呼んだ。本質的自己の割合の多い人ほど慣習にとらわれず、他人の眼を気にせず、いきいきしている。

 

 

 

 

 

 

人間は他人をあざむくことはできても、自分をあざむくことは必ずしもたやすくない。

 

 

 

 

 

 

いうまでもなく 、使命感と善悪の関係は必ずしも単純ではない。たとえ善意にもとづいていても、使命感の結果が他人に迷惑をかけたり、他人を不幸にしたりさえすることは、しばしば目撃されるところである。やっかいなことに、使命感の持主というものは、たいてい自己の使命を善と確信してやまないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

人の心には、たとえさざなみ一つ立たないようにみえる場合でも、その奥底には、たくさんの矛盾した欲望や感情や衝動が秘められているのではないか、と思われてくる。大脳生理学的にも、こう考える根拠が十分あると思う。つまり、新しい脳には古い脳に対する抑制力があるので、これがふつうに働いているときには、古い脳にある原始的な本能や感情が抑えられている。ところが過労や睡眠不足、対人関係のもつれや愛する人の死など、何か内外の原因でこの新しい脳の統制力が弱ってしまうと、古い脳から発動される衝動的・非合理的なものがあふれ出てきて、心全体を混乱におとしいれてしまう。

 

 

 

 

 

 

私たちは人間の小さなあたまで、ただ有用性の観点からのみ人間の存在を測ってはならないと思う。何が有用であるのか、ということさえ、ほんとうには人間にはわからないのではなかろうか。たとえば学問でも、人の役に立つと見えるもののみが価値がある、とは私は決して思っていない。

 

 

 

 あらためて著者の本を読むと、引用している文献の豊富さにとても驚きます。読書が好きだということもあるのでしょうが、文学、哲学、精神医学など幅広い分野からの学びが広い視点を生み出しているのだと思います。まだまだ自分もさまざまな分野を勉強をしていかなければとあらためて思わされました。

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。もしよければ下のアイコンをクリックお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
 

 

マルチポテンシャライトのタイプ診断

 昨日紹介したマルチ・ポテンシャライトの本ですが、著者が運営しているWEBサイト 内に診断テストがありましたので、そのご紹介です。

 

 

 

puttylike.com

 

 右側のAre you a Multipotentialite?のリンクからテストを実施できます。自分がいろいろなことに挑戦したいか、挑戦したいのであればどのような仕事のやり方をしたいのかが最終結果として表示されます。

 

f:id:koizumihikaru1234:20181001140400p:plain

 

 ちなみに僕の場合は、複数の興味ある仕事を同時にこなしていきたいタイプだと診断されました。本を読んでいる時からそうではないかと思っていましたが、やはりという結果です。自分がどのようなタイプか診断するだけでも面白いので、興味のある方はぜひご覧頂ければと思います。

 

www.youtube.com

 

TEDトークにも出演されていたようです。

 

 

 

 

ランキングに参加しています。もしよければ下のアイコンをクリックお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
 

 

【マルチ・ポテンシャライト】大きくなったら何になりたい? の答えはひとつである必要はない。

 子供の頃、将来の夢や大人になったらどんな仕事をしたいのかを聞かれたことがない人はいないと思います。僕自身は全然やりたいことがない子供だったのですが、あれもやりたいこれもやりたいと、希望がたくさんあった方もいると思います。

 

続きを読む

気になるニュース;働く高齢者は4人に1人、年金繰り上げの注意点

 

 

 

 

備忘録です。


www.nikkei.com

 

 

1 65歳以上で働いている人は24・5%。

2 理由は、人手不足の企業が採用を増やしているから。

3 65歳以上の就業者数は872万人。10年前と比べて297万人増えている。

4 パートタイムで働く高齢者は242万人(約3割がパートタイム)

 

 

 

 

 

 

 

www.nikkei.com

 

・繰り上げで年金をもらうデメリットは、

1 受給金額の合計が少なくなる。(76歳で累計金額が並んで、それ以降追い抜かれる)

2 繰り上げ後に夫が亡くなったら、65歳以降にもらえる自分の年金は減額された状態で支給される。

3 10年以上保険料を払っていた夫が年金をもらう前に亡くなって、60歳〜65歳の間受け取れるはずだった寡婦年金がもらえなくなる。

4 繰り上げ受給してから病気やケガが悪化しても、障害基礎年金を受け取ることができない。

5 老齢基礎年金を満額納めてなくて、60歳以降でも納められる任意加入もできなくなる。

 

 

・繰り下げで年金をもらうデメリットは、

1 受給額が増えるけど、税金や社会保険料も増額される。額面ほど手取り金額が増えない。

2 夫が65歳以上で、妻が60歳〜65歳までの間もらえる加給年金が、厚生年金を繰り下げるともらえなくなる。(基礎年金だけ繰り下げればもらえる)

 

 

 

 まだまだ先の話ですが、個人的には死ぬ直前まで働きたいと思っているので、年齢を重ねても給料が下げられずに雇用されるようになり、定年退職がなくなると良いなと思います。繰り上げ受給はデメリットも多いですし。

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。もしよければ下のアイコンをクリックお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
 

 

【その歯みがきは万病のもと】正しい歯磨きの方法 物は少なく歯は多く

  昨日歯科検診に行ってきました。行かなくてはと思いつつ、つい面倒でいつも後回しにしてしまうのですが、健康こそ一番に考慮すべきものと思っているのでさぼらずに通い続けたいと思います。

 

続きを読む

【となりの億万長者】億万長者の生活は質素

 億万長者というと、豪邸に住んで、クルーザーや高級車を何台も所有していて、派手なアクセサリーを身につけている・・・というイメージかもしれませんが、これは実際とは違うようです。

 

続きを読む