ミニマリスト ひかるの本棚

書評がメインのブログです。

【たゆたえども沈まず】天才画家の生涯の物語

先日読んだ原田マハさんの「たゆたえども沈まず」のブックレビューになります。

 

 

 

 

 

 まずタイトルになっているたゆたえども沈まずという美しい言葉ですが、これはセーヌ川の間にあるシテ島のことを表現した言葉であるらしく、セーヌ川が氾濫した時に島自体は見えなくなってしまうそうなのですが、決して沈まずに悠久の時を生き残ってきたことを表現しての言葉だそうです。

 

 

 

 また、これはパリのことも表現しているそうで、フランスは歴史的にも何度も窮地に立つことがあったそうですが、そのたびにその危機を乗り越えてその美しい姿を今に至るまで維持している。 そんなパリの都のことを表現した言葉でもあるそうで、パリの標語でもあるそうです。

 

 

 

 この小説は、日本の絵画の貿易商である林忠正と、世界的にも有名な画家で日本でもとても人気のあるフィンセント・ファン・ゴッホの物語。物語のメインの部分は、フィンセントの弟であるテオドルスと、フィンセントがどのように生涯を送ったか、どのようにして絵を書き続けていたのかということ、そして日本の絵画の貿易商である林忠正がジャポニスムと言う、当時のパリで流行っていた日本の文化を通してどのようにゴッホ兄弟に影響を与えていったかというフィクションです。

 

 

 

 フィンセントと林忠正の二人が出会ったという史実はないそうですが、同じ時期に発行された雑誌に林忠正のインタビューが載ったり、かなり近い距離でゴッホが活動していたなど、もしかしたら交流があったのかもしれないということが別の本になりますが、原田マハさんも書かれています。

 

 

 

 

 私自身は美術に関して教養が全くないのですが、ゴッホの絵は何とか美術館などで見たことがあり、なんとなく好きだなとてもいい絵だなという風にしか思っていませんでした。 しかし、 ゴッホの生涯を知ることで、有名なひまわりや星月夜がどのような背景で書かれていたのか、ヴィンセントがその時に置かれていた環境などを知ることで、より身近に感じられることと、よりその絵画が美しく見えるようになりました。

 

 

 

 この本を読んで以降、美術史にも興味がわき、原田マハさんの新書や別の小説にも手を伸ばし色々と調べています。 すぐに役に立つ家の知識ではもちろんないとは思いますが、絵画がどのように発展していき、私たちが美術館で見ているような絵はどのような経緯で生まれてきたのか。 そのようなことを知ることで、今まで見ていた物が違って見えるようになりました。 あまり美術に興味がない方にもおすすめですし、絵画に興味があるかた美術史に興味がある方にはとても楽しく、ワクワクしながら読める小説だと思いました。