購入した方がカスタマーレビューを書いて、商品の評価が星の数で表現されていますがこれをそのまま鵜呑みにして大失敗したことがあります。
10年選手!
ネットショッピングは高校生の時から利用しているのでもう10年以上に使っていることになりますが、ワンクリックで注文して後は運送屋が届けてくれるだけなのでずぼらーの僕としては大変ありがたいサービスです。
何か必要なモノがあってそれをわざわざ外に買いに行き、持って帰ってくるという買い物の基本的な行動がまず嫌なのです。だって疲れるもん。(デート除く)
今は一般的になったネットショッピングですが、10年前は使っている人はかなりで少数派で「実物を見ないで買うなんて信じられない」という意見が多く、友達も両親も否定的でしたが、利便性重視でガツガツ利用していました。
服で大失敗
主に購入していたのは洋服でしたが、サイズで大失敗をやらかしてしまいました。
サイズSと一口に言ってもブランドによってSの基準が異なることを知らず、ある時になかなかお値段が高いポロシャツをネットで買ったら、細身なシルエットが売りのブランドだったらしく普段着ている服のふた回りぐらい小さい服が届いてしまったのです。
見た目からして明らかに「女性もの…?」という小ぶりさで、それでも無理して着てみたらピチピチというレベルを余裕で通り超して気色悪いオカマのヘソだしルックみたいになってとても着れたもんじゃなかったので母にあげました。
その失敗から、着丈・身幅など自分のサイズを把握しておくことで以後の洋服トラブルを回避することができました。
見た目だけで判断できないモノの判断基準
洋服は見た目が全てなので、素材やサイズを間違えなければネットショッピングでもまず失敗することはありません。
難しいのは見た目ではなく中身に期待する商品です。
例えば電化製品など、見た目が気に入っても肝心の機能がお粗末なものでは話になりません。
そこで参考になるのが実際使った人の評価やレビューです。
レビューを鵜呑みにしてため息をついたこと、手放しで喜んだこと、どちらも何度も経験しているので書かせて頂くと、
実用的なモノ = カスタマレビューを信頼すべき
好みが別れるモノ = カスタマレビューを信頼しないべき
だと思っています。
カスタマレビューを信頼して大成功だったモノの筆頭として掃除機があります。
koizumihikaru1234.hatenablog.com
掃除機に期待するのはゴミをどんだけ吸い取る能力があるかという実用的な面ですので、「吸引力抜群!」とか「パワフルです!」みたいなレビューがたくさんあって評価が高ければ間違いないです。
あと、ジェットウォッシャーもAmazonの評価を見て購入を決めました。
koizumihikaru1234.hatenablog.com
反対に大失敗したモノの代表としてヘッドホンがあります。
新しいヘッドホンを買おうとAmazonで検索して、星の数が多くてレビューの数が最も多いモノを購入したらまったく好みの音ではなく、大枚はたいて購入したことを全力で後悔しました。
音質とか感触とか、好き嫌いが分かれやすい商品は評価が高い・レビューが多いという最大公約数的な買い方をしても、そもそも感じ方が人それぞれ違うので好みじゃなかったということが起こりやすいです。
高価な買い物で何度も失敗した僕の経験談にすぎませんが、これを意識してからはほぼ買い物に失敗しなくなりました。
お金を無駄にして良いことは一つもありませんので、ぜひお買い物の基準の一つとして役立てて頂ければ嬉しいです!
スポンサーリンク