ミニマリスト ひかるの本棚

書評がメインのブログです。

【生涯投資家】投資の基礎知識を学ぶ

 将来の資産形成の目的と、趣味として投資をしています。マーケットの値動きや新聞を見ていると世の中の動きが別の視点から見えますし、注目されている企業や株価が上がっている企業のサービスはどのようなものかと試してみると、新たな発見がありとても楽しいです。

 

 

 

 

 

投資活動とは何か

 先日読みました、村上世彰さんの「生涯投資家」の書評です。

 

生涯投資家

生涯投資家

 

 

 ライブドアと村上ファンドの騒動があった時にぼくはたしか高校生だったと思います。連日テレビで大騒ぎになっていたのは覚えていますが、正直なにが問題で世間が騒いでいたのかは理解できていませんでした。本書には著者である村上世彰さん視点から、当時のニッポン放送の買収騒動についての裏側や、ファンドとしての当時の意図が書かれています。

 

 また、初めて知ったのですがコーポレートガバナンスの考え方を日本の企業に浸透させようとしたのは村上世彰さんで、アメリカの株式市場と日本の違いから、いかにコーポレートガバナンスが重要かをわかりやすく説明しておられ大変わかりやすく、初心者でも大変興味深く読めました。

 

 日経新聞でもたびたび取り上げられているROEや内部留保の問題点、上場企業のあり方など投資活動をしない一般人でも、経済のリテラシーとして知っておきたい内容が彼の半生を通して理解できるようになっていました。気になったところを引用してみます。

 

 

 

 

 

企業とその経営者にとって、上場には二つのメリットがある。ひとつは、株式の流動性が上がること。すなわち株式が換金しやすくなることだ。もうひとつは、資金調達がしやすくなることだ。逆に言えば、この二つが必要ない場合には上場する必要もない、と私は考えている。

 

 

 

 

投資家が経営者を監督する仕組みが、コーポレート・ガバナンスである。日本でも二〇一五年にようやくコーポレート・ガバナンス・コードが制定され、株主の立場や権利が重視されるようになった。企業にとってのステークホルダーである株主、従業員、取引先について、それぞれのリスク内容を考えてみると、従業員の給料や地位は労働法によって保障されている。取引先は契約によって担保されている。ところが、株主は、会社が倒産の危機に陥った時すべてのリスクを負わなければならず、場合によっては投資した資金の全ては戻ってこない。そういった意味で、企業が生む利益のみならずリスクも全部背負う株主が、投資した資産をいかに守るかということがコーポレート・ガバナンスの根源だ。

 

 

 

 

 

 

運転資金として手元に確保する必要を大きく超えた現預金を抱えている上場企業が多い。余剰資金を貯めこむのではなく、より大きい利益を求めて積極的に投資に回すか、投資の機会がないのなら、投資家に還元すべきなのだ。投資家は経営陣に対して、銀行預金で僅かな金利収入を得ることなど求めていない。それなら企業への投資などせず、自ら銀行に預金すればいいだけだ。企業への投資は、もちろんリスクも高くなるが、銀行への預金以上のリターンを求めているからこそなのだ。

 

 

 

 

 

私はコーポレート・ガバナンスの浸透を目的に、その徹底がなされていない企業に投資家として関わり、上場企業のあるべき姿に近づけたいと願ってきた。一定数の株式を買うことは、その目的実現に向けた手段の一つだ。そもそも私は、上場企業が買収されることを悪いと思っていないし、そうした動きが積極的にあったほうがいいとむしろ思っている。なぜならば、米国のように、乗っ取られたり敵対的に買収されたりする局面を経れば、上場企業が望まぬ買収を防ぐためにそれぞれ企業価値の向上に邁進するようになり、市場が活性化し、資金の循環が促されるからだ。

 

 

 

 

 

現在は日銀がマイナス金利まで導入して積極的な貸し出しを促しているのに、借りてサイドのメインプレーヤーである企業が資金を溜め込み、借り入れをしないので、銀行は貸したくても貸す先がない状態に陥っている。企業の無借金経営は、倒産のリスクを避けられるし、金融機関の干渉も受けないから望ましい、などという考えはとんでもない間違いだ。資金循環を滞らせると同時に、負債活用度の数値を下げることになり、ROEを低くしてしまう要因となる。

 

 

 

 

 

一定の水準を超えて利益を留保に回す企業には、内部留保課税を課すべきであり、米国では導入されている。(中略)利益の五十%以上を三年連続で剰余金に回したら、その剰余金に対して課税を行うなど、企業が計画もないまま資金を手元に溜め込むことがないような制度にして、国は企業による過剰な内部留保を防ぐ対応をすべきだ。

 

 

 

 最近の村上さんの活動は教育にも軸を置かれているようで、このようなプロジェクトも立ち上げているそうです。

 

www.itmedia.co.jp

 

 個人的にとてもおもしろく、実践的な教えのひとつになるのではないかと思いました。なぜなら投資をすることで、世の中のニュースや経済へ興味を持つきっかけになり、金銭の管理や自身の予算管理などの基本的なマネーリテラシーを身につけられると思うからです。

 

 ぼく自身は投資を初めたのが20代後半からでしたが、もっと早くから基礎知識として知っておきたかったと感じた分野だったので、著者の今後の活動がお金のリテラシー向上に繋がることを期待しています。

 

 

 

 

ランキングに参加しています。もしよければ下のアイコンをクリックお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ